ごあいさつ
実績
10月24日、11:40- NHK 情報番組「いばっちゃお」にて浅野佑介先生の「ヨガしちゃお」コーナーが放送されます。
今回は、水戸マラソンを前に「スポーツの秋」特集です。
お楽しみに!
2016年8月4日から
公益社団法人 茨城県看護協会での職員向けメディカルヨガセラピーを担当しています。
こちらからご覧ください
介護老人福祉施設恵苑 第1、3火曜日 ひたちなか市 鈴木奈津美先生
『椅子ヨガ、レッドコードヨガ』(要介護の老人の方)
要介護の老人の方に、少しでもお身体の可動範囲が広がるよう、気持ちが安らぐよう心がけヨガをお伝えしています。無理のないようにお怪我のないように努めております。↓ご参考まで『椅子ヨガ、レッドコードヨガ』(要介護の老人の方)
●50㎞以上の道のりを1時間30分かけて、不妊治療中の方のためのヨガ講座に参加していただきました。
こんにちは。
冷えない体と妊娠力の高い体を作るヨガ講師の後藤眞由美です。
今日は、土浦市から50㎞以上もの道のりを、車で1時間30分かけて、『ホルモン分泌を正常にし、自律神経のバランスを整える』ヨガ講座に、参加して頂きました。
ヒアリングで、現在の治療状況などを、お話してくださり、クラスはスタートしました。
私の治療経過や、ヨガとの出会い、このクラスの想いなど、お話させていただいてから、マッサージやツボ押しをしていきました。
足指一本一本を、ほぐす時には、
『こんなに、丁寧に身体に触れることはないですね。』
と、おっしゃっていました。
そうですね、この時間は、普段気づかない、自分の身体のことを、知る機会になりますね。
次に、簡単なヨガで、動いていきました。
四つん這いになって、振り返ってお尻を見たり、
ボルスターと言って、抱き枕のようなクッションを、抱きかかえてみたり、
両手におでこを預けて、ハミングしながらの、呼吸法をしていきました。
初めてのクラスで、ちょっと緊張していたのが、緩んできたでしょうか。
仰向けになり、腰を高くして、脚をあげたり、
膝を抱えたり、
ベルトを使って、脚を開いたり、クロスさせたりしました。
全身の血行が良くなり、胸を開いて、気分もスッキリですね。
お尻歩きは、マットの上だと、骨盤がねてしまいましたね。
椅子に座って、トライ!
骨盤が立って、正しくお尻歩きが出来ました!
片鼻ずつの、呼吸法は、ご自分のペースで、ゆっくりとやっていきます。
自律神経の安定に、とても役立ちます!
リストラティブヨガポーズ(回復のためのヨガポーズ)は、たっぷりの20分、ゆっくりお休みして頂きました。
ゆったりと身をゆだねてリラックスしたところで、ゴロンと横になり、ふかふかであったかい子宮をイメージしていきます。
ゆっくりと起きて、両手を胸に当て、頑張っている自分に『ありがとう。』と言葉を伝えました。
力を入れることより、力を抜くことの方が、難しいです。
不妊治療中、緊張が続くと思いますが、この時間を使って、リラックスを、身体で覚えさせていただきたいと、思います。
この、リラックスの時間が、授かり待ちのあなたの、本来持っている力を引き出すのです。
焦らず、期待し過ぎず、でも自信を持っていきましょうね!
●不妊治療経過や不安なこと、ご主人のことなど、ゆっくりとお話しをして講座ははじまります。
こんにちは。
冷えない体と妊娠力の高い体を作るヨガ講師の後藤眞由美です。
今日は、不妊治療をされている方の為の「ホルモン分泌を正常にし、自律神経のバランスを整える」ヨガ講座が開催されました。
今日も、50kmの道のりを、車を走らせ参加していただきました。
講座のはじまりは、不妊治療経過や不安なこと、ご主人のことなどを、ゆっくりとお話しいきました。
ここでは、どんどん話をして、吐き出していって欲しいです。
治療の不安はあるようですが、先週から一週間の間、ヨガを生活に取り入れていたそうです。
たっぷりとお話しを聞かせていただき、セルフマッサージやツボ押しをしていきました。
次に、マットの上に、仰向けになり、骨盤周りを緩めていく動きをしていきました。
四つん這いになり、呼吸に合わせて、骨盤を前傾後傾させ弾力を作り、自律神経と関わる背骨をしなやかに動かしていきます。
体側を伸ばして、内臓にたくさんのスペースを作っていきます。
椅子に座って、お尻周り(梨状筋)をほぐしていきます。
椅子を使って、前屈です。
ツイストして、元に戻ってきたら、いらないモノ、思い、感情、は手放していきましょう。
先週もやった、片鼻呼吸法で、自律神経のバランスを整えていきます。
横向きで、リラックスしていきます。
今度は、「輝く黄金の子宮」と呼ばれれるこちらのポーズで、お休みしていきます。
スヤスヤと、心地い寝息が、聞こえてきましたZzz…(*´?`*)。o○
ご自分に感謝の言葉を伝えて、終わりにしました。
前回より、リラックス上手になりましたね‼︎
力を入れることより、力を抜く事の方が、難しいなんて意外だけど、実際そうなんですよ!
来週には、もっともっと、リラックス上手になっているでしょうね(^_-)☆
頑張る事に必要なリラックス、休む事を、こちらで習得していきましょうね~♪
●『誰にも話せない不妊の事を話せて、気持ちが楽になりました。 講座に参加して、本当よかったです。』
こんにちは。
冷えない体と妊娠力の高い体を作るヨガ講師の後藤眞由美です。
不妊治療をされている方の為の「ホルモン分泌を正常にし、自律神経のバランスを整える」ヨガ3回講座最終日は、心の変化や気づきを、たくさんお話ししてくれました。
受講することで、心が軽くなったようで、表情も明るくなったのが印象的です。
たくさんお話しをして、セルフマッサージ後の、講座の様子です。
骨盤周りを、柔軟にしていきました。
捻りを加えて、肩甲骨をほぐします。
脇を引き上げて、お尻を後方に引いて伸びています。
エネルギッシュな動きにも、トライしてみました‼︎
ベルトを使って、前屈です。
内腿に、筒状の物を挟み、中心軸を感じでもらいました。
脚を高くして、回復のポーズです。
脚の血流が心臓に戻り、胸も開いて呼吸も深くなります。
サンドバックの重みをお腹で感じで、呼吸をします。
お腹が凹んだり、膨らむのが意識でき、深い呼吸ができます。
深い呼吸は、ストレスを軽減するので、オススメです!
サンドバックを外して、お休みしました。
ゴロンと横になり、イメージングです。
頑張っている自分に、『ありがとう』と伝えていきました。
3回の講座を終えて、
『誰にも話せない不妊の事を話せて、気持ちが楽になりました。
講座に参加して、本当よかったです。』
と、お話ししてくださいました。
息を吸い続けると、苦しくなるでしょ。
パンパンになって、息を吐きたくなるもんね。
同じように、息を吐き続けても、苦しいよね。
バランスが大事だもんね。
不妊治療も、頑張りすぎても、苦しくなるから、積極的に休んでほしいな。
休め~のスイッチを入れに来てみると、いろんなことに気づいてきますよ!
茨城県立特別支援学校でお父さんお母さんのリフレッシュヨガが行われました。
ぜひ、自分たちの学校でも、というかたはヨガメディカル茨城にお問い合わせください。

8/10(水)
NPO法人ヴェレン大洗SV主催
『SUMMER SOCCER CAMP』
2日目の朝、「サッカーのための朝ヨガ」を行いました。(浅野佑介)
長友選手を始め、なぜサッカー選手がヨガを行っているのか。
早い時期から技術面だけでなく精神面も取り入れているサッカークラブ
感想をいただきました。
今後も楽しみです!ありがとうございました✨
自分も幼稚園から大学までずっとサッカーをしていたので、上手くなりたい!という気持ちと真剣な眼差しが嬉しかった!
小さい頃からの技術面の向上には、本当に驚かされます!
自分の頃はまだ水分禁止、休憩5分で水を飲むのにダッシュの時代だったから(笑)
でも、あの頃はあれでよかったんだと思う
ヨガで精神面の向上も取り入れて、今後の成長が楽しみです。
*************************
自分たちのチームでもヨガを体験してみたい、という方はヨガメディカル茨城にお問い合わせください!
私たちは、水戸市大町子育支援、多世代交流センター(わんぱーく水戸)ならびに水戸市本町子育支援、多世代交流センター(はみんぐぱーく水戸)をはじめ、市内の子育て支援センター、各市民センターなどで行われる、地域子育て支援事業に、理解と意欲を持ってボランティアで参加できる団体として登録しています。
子育て中のお父さんやお母さんが、ヨガを楽しめるイベントを盛り上げていきます。
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています!
ヨガメディカル茨城は、水戸市が水戸市民の健康促進のためにはじめるみとちゃんマイレージプロジェクトに、景品として「ヨガクラス」「メディカルヨガ(書籍)」「アイピローなどヨガグッズ」を協賛し、健康づくりにヨガを役立てていだけるよう活動していきます。